がらくた銀河

磯崎愛のブログです。本館は小説サイト「唐草銀河」。

辻邦生『夏の砦』

 一日一冊辻邦生さん的な何かは続いていて、先日はこれを再読した。

堅牢な美しさというか、なにもかも物凄く丁寧に選りすぐってあるというか、なんていえばいいんだろう、細部は確かに豊饒だけど、硬い感じも受けなくはない(夏の砦というタイトルに比して北のはなしだったり)、ともかくも、辻さんの後半生の「物語寄り」のおはなしとは違う。あと、何かを燃やし尽くす炎の印象がとても強い。

夏の砦 (文春文庫)

夏の砦 (文春文庫)

 

 わたしがもっているのは文春文庫なんですが。

こちらもある。

夏の砦 (新潮文庫)

夏の砦 (新潮文庫)

 

 それで、辻さんについてぐぐっていたら、

こんな素敵なブログを見つけたのではらせていただきます。

 

辻邦生の作品には、最良の意味での教養小説的なところがあると言ってもいいかもしれない。主人公は、あらゆる困難にもかかわらず、霊的に上昇してゆくことをやめない。ピカレスク・ ロマンは、最後に待ち受けているハッピーエンドに至るまでの同一平面上でのエピソードの繰り返しだとすると、19世紀のロマンは霊的に高まる物語であり、 現在のアンチ・ロマンは感覚的である――思い切り単純化すればこのように言うことも可能だろうし、辻邦生自身がこのように小説の推移を見ているようでもあ る。そのなかで、彼はやはり物語の復権を唱える位置に来るだろう。

 それにしても、辻邦生を読んでいると、つくづく正統派だなという印象を受ける。

 

d.hatena.ne.jp

 

もう、ほんと、こういうふうにおもってる!!!

 

文春の『夏の砦』は「辻文学初期最高傑作」という帯がついていて、そこに「美、啓示、そして永遠」という語が記されている。

この「美、啓示、そして永遠」は辻さんの作品に常に、一貫して流れているもので、なんというか、わたしはたぶん、そこが好き、なんだろうなあとしみじみ、うん。

 

ところで、このおはなしのメイン舞台は北欧で、

しかも、この主人公の支倉冬子というひとの名前は何故かしら氷室冴子というひとのそれを思わせて、いや、なんかこう、音の感じと文字面とが、ね。氷室さんというひとのクールさをとても好きだとおもっていたので。

さようならアルルカン (集英社文庫―コバルトシリーズ 52B)

さようならアルルカン (集英社文庫―コバルトシリーズ 52B)

 

 支倉冬子の友人本庄玲子との会話もとても好き。「私って、あなたに惚れちゃったのかな」ていう台詞が出てきてときめいたおぼえがあるのも告白しておきます。

さて、

あらすじを述べるのはよして、わたしが特に気になったところを。

 

・ギュルデンクローネ家の『グスターフ候のタピスリ』はやはり農耕図だということ。

 

農耕図、なんですよね。

戦闘についてでも男女の恋愛といったものでなく、農耕図。

あー、これは、そうだよなあって。

今さらだけど、農耕図なのは凄く大事だったなあと。

以下、タピスリについて。

ヴァロワ・タピスリーの謎 (ヴァールブルク コレクション)

ヴァロワ・タピスリーの謎 (ヴァールブルク コレクション)

 

 これ面白かったです。ていうか、ヴァールブルクコレクションはどれよんでも面白いですよね、うん。

ヨーロッパのタピスリー (1984年)

ヨーロッパのタピスリー (1984年)

 

 

タペストリーの保存研究―石橋財団所蔵『ヨセフ物語』

タペストリーの保存研究―石橋財団所蔵『ヨセフ物語』

 

 じぶんのメモとして(バイユーとか一角獣といった有名ドコロをはらないところがわたし流www)。

わたし、ほんとにタピスリが好きで、ちっちゃいころから好きだったんですが、あれ、なんだろうなあ、自分が初めてヨーロッパというかフランスにいってお城を見たときに、あーーーーこれだこれだ! てなった、あの感覚はあるよなあ。うん。

 

・『グスタフ候年代記』がツボ

 

年代記の翻訳が入りこんでるんです。つまりタピスリももちろん架空のものですが、年代記も。虚構内虚構の美しさよ!!!(←わたしってひとはほんともうw)

わたしが中世のレシ(物語)をどれほど愛してるか、ていう意味で。

三つの物語 (岩波文庫)

三つの物語 (岩波文庫)

 

 2番目の物語が好きなひとはたぶん、そこだけでハマれます。これは十字軍ものですが、雰囲気が、ね。

愛と剣と    フランス中世文学集 2

愛と剣と フランス中世文学集 2

 

 

・ものつくるひとは読むとイイ!

 

辻さんのおはなしは、芸術論創作論でもあるので。

美との邂逅、それからその美の根源へ至るための努力、そういったものから、美意識の涵養、形式を学ぶこととか色々。

 

・家族のはなしでもあった。

 

意外と、辻さんのおはなしって家族と離れる話しが多かったりする印象なんだけど、これ、「家」のはなしでもあったなあ、とか。呪縛からの解放もあるから「離れる」はそれはそれで合ってるのかもですが。象徴的だった、という意味で。

 

・奥様(辻佐保子さん)の幼いころの思い出のはなしでもある。

 

中世美術史家の!!!

天使の舞いおりるところ

天使の舞いおりるところ

 

 この本が素晴らしくて素晴らしくて、ていう話しはもう何度もしてるので、うん。

のちの思いに

のちの思いに

 

 これでしたっけ、奥様との出会いが書かれているの。

ほんともう、こんなご夫婦がこの世にあったってこと自体がもう、なんていうか、尊いことだとおもうの。

辻邦生のために (中公文庫)

辻邦生のために (中公文庫)

 

 

「たえず書く人」辻邦生と暮らして (中公文庫)

「たえず書く人」辻邦生と暮らして (中公文庫)

 

 このへんも、辻さんファンは是非。

 

中世絵画を読む (岩波セミナーブックス)

中世絵画を読む (岩波セミナーブックス)

 

 このへんは読みやすいので是非。

西欧初期中世の美術   世界美術大全集 西洋編7

西欧初期中世の美術 世界美術大全集 西洋編7

 

 

ロマネスク美術とその周辺

ロマネスク美術とその周辺

 

 

 

ローマサンタ・サビーナ教会木彫扉の研究

ローマサンタ・サビーナ教会木彫扉の研究

 

 

 

黙示録 MS R.16.2 (トリニティ・カレッジ図書館蔵本ファクシミリ版)

黙示録 MS R.16.2 (トリニティ・カレッジ図書館蔵本ファクシミリ版)

 

 おもいきしご専門のほうも。

キリスト教美術の誕生 (人類の美術)

キリスト教美術の誕生 (人類の美術)

 

 これ、ね。

グラバール教授とアンドレ・マルローの関係とか。

ちなみに、人類の美術はほんとにイイ本なのでおすすめ!!!

図書館にあったら捲るといいですよ~。

マルローというひとはいろいろおもうところはあるんですが(いや、好きですけど、なんていうか、たんじゅんに好き、ていうのもどうも違うなあというか、前もひっそりどこかで書いたけどある御茶室に通されたときマルローの名前が出たことがあって、わたしにはちょっとした思い出があるひとなのだ)、この本についてはもう手放しで(いや、作られた人たちはどうも大変だったらしいという話もゼミで耳に挟んだことがあるのですが)、わたし個人としてはこういう豪華で贅沢な本、とてもありがたいです。ほんとに。

 

わたしは、そういえばなんでいま、辻さんに戻ってきてるんだろうなあ。まあ、いいや。うん。いろいろかんがえてる。でも全部はいわない。

しらべものの軌跡

ちょろっとメモ。

いつものように気になったアーティストを追っていった記録。聞いてたのは、こちら。

 

Joint One Music Player

 

で、この曲が気になって、ここからラストがこうなる、ていうのがわたし流w

www.youtube.com

(MVも洒落てる)

www.vogue.com

 

VOGUEインタビューに初音ミクの名前が!

 

www.youtube.com

 アコースティックもいいかんじ。

 

Niia - Wikipedia, the free encyclopedia

 

DAN MONICK PHOTOGRAPHY(これはNiiaのほかの曲のMVの写真家)

Penny Slinger | The Art of Penny Slinger(いんたびゅーにでてきたひとたち)

Laurie Simmons

 

写真は必ずしもわたし好みではないんだけど、あー、この声でこういうアートワーク等というのは、うん。だろうなあと。しっくり。しっくり、うん。

 

それで、このひとの声というか名前というかは、ワイクリフ・ジョンのこれで聞いたことがあったんだな、と。

www.youtube.com

 

 

フージーズの活動休止から5年、ワイクリフ・ジョンはシンガー/ソングライター/ラッパー/プロデューサーして輝かしい成功を収めつつ、型破りな唯我独尊 スタイルを飄々と貫いてきた。70年にハイチで生まれ9歳の時にニューヨークに移住した彼は、貧しい移民として育った背景に根差した活動スタンスを確立。 それはアウトサイダーとの共感や文化的多様性、と言えるのかもしれない。97年に自らのカリビアン・ルーツを掘り下げたアルバム『ザ・カーニバル』でソ ロ・デビュー。同時にプロデューサー活動も開始し、デスティニーズ・チャイルドの可能性を一早く認めてバックアップし、10週以上全米1位の座を守ったサ ンタナの『マリア・マリア』の例を挙げるまでもなく、その手が触れる音全てを黄金に変えてきた。さらに00年に登場したセカンド『エクレフティック』で は、愛称の“クレフ”と“eclectic(折衷的)”という言葉を融合したタイトル通りの奔放なサウンドを展開。その後も昨年は新人シティ・ハイをブレ イクさせ、ミック・ジャガーのソロ作品に参加し、同時多発テロ事件の被害者支援イベント『アメリカ:トリビュート・トゥ・ヒーローズ』に出演。相変わらず のフットワークの軽さを見せ付けたが、実は9月頭に父の事故死というショッキングな事件に遭遇していたのである。クレフの音楽を覆うスピリチャリティ、 メッセージ性、チャリティ活動への情熱……。それらは全て、カトリックの聖職者だった父の「真実を主張する人間であれ」という教えの影響によるものだとい う。

www.sonymusic.co.jp

 全文よみにいって!!! 

ワイクリフ・ジョンというと、

クランチマガジンさんの、おっちゃんさんのエッセイで知ったこれ。

(もう読めないのでリンクはれないのが残念!)

www.youtube.com

 

あのね、

ハイチて発音しないことは知ってたんだけど(そのくらいは一応ねw いわゆる宗主国フランスだからね)、でもさ、アイチていう「音」を意識して聴いたのはこれが初めてでね。

あー、じぶんの「傾注」てその程度なんだなあって。

 

ちょろっとぐぐったらこんな素敵なサイトさまが。

 

初めに歌われているのは「Diallo ディアロ」という題名で、アメリカで黒人が白人警官に虐殺された事件を扱ったものです。さらにこれに続けて貧しさゆえに身を売る女を描いた Sweetest Girl を歌うというのは、普通に考えれば祝いの席にはふさわしくない選曲でしょう。しかも、ノルウェー王族の目の前まで行き「俺の金はどこだ?」を「王女様はど ちらですか?」と替えて歌うあたりは、いい度胸をしているとしか言いようがありません。「ここに集まっているお前たちに平和を語る資格があるのか? どこに平和がある? ふざけるな」と言いたいのかと解した私は思い込みが強すぎるでしょうか。オバマがどうとか言っているところもあり他にも歌詞を替えているようですが、悲し いかなリスニングの不得手な私にはよく聞き取れません。果たして彼の真意がどのようなものだったのか気になるところです。

Sweetest Girl (Dollar Bill) - 工場日記

 

 

 レゲエの曲として作られたこの歌は、ラスタファリアニズムのキリスト教的世界観を思わせる言葉が散りばめられ、徒に復讐や敵対心を煽るものではなく、公平 と公正を静かに望み、ディアロの悲しみを訴えるものとなっています。戦いへの呼びかけも歌われていますが、遠まわしな遠慮がちの言い方であるように感じら れます。バックに流れるセネガルの歌手ユッスー・ンドゥールの歌声が透明な美しさを響かせています。

Diallo - 工場日記

 

こちらのサイト様、アンテナに入れたので順次拝読してまいります。

ようつべそちらにちゃんと貼ってあるので、是非☆

 

Home | Nobel Peace Prize Concert

Nobel Peace Prize Concert - Wikipedia, the free encyclopedia

 

いちお、このへんもはっておきます。

 

ラスタファリ運動 (Rastafari movement) またはラスタファリアニズム (Rastafarianism) は、1930年代ジャマイカ労働者階級農民を中心にして発生した宗教的思想運動である。

ラスタファリ運動の実践者は「ラスタファリアン」、または「ラスタピープル」、「ラスタパーソン」、もしくは単に「ラスタ」と呼ぶ。ラスタファリアンはこの宗教運動のことを「主義」(イズム、-ism) ではなく「人生観」(way of life) と考えるため、ラスタファリ運動 (Rastafari movement) と表現される。

 

ラスタファリ運動 - Wikipedia

 

ラスタファリ運動についてもちゃんと知ったのってつい近年のことだしねえ、うん。ていうか、あえてひらがなでかきますがまるやきゅうべえさんのおかげ、というか、はい。

あとこのへんもおいときます。

クレオール事始

クレオール事始

 

 わたし、西成彦氏のご本は全部よむ認定ですからね!!!

これもすごくよかった。

 

クレオールについては、もうちょっと本よみたいのだ。

たとえばわたしはハーンからクレオールについては興味をもったんだろうなとおもうのだけど、わたしの大好きなびよたんことビヨンセ様はルイジアナクレオール系だしね。

時空間はけっして断絶したものじゃなくて、きちんと地続きだ。

ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本

ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本

  • 作者: ラフカディオハーン,河島弘美,Lafcadio Hearn,鈴木あかね
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 1998/10/30
  • メディア: 単行本
  • クリック: 15回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
 

 

飛花落葉集―他

飛花落葉集―他

 

 どちらも未読ですが、気になってたので。

これにはたしか、クレオールのものがたりがおさめられていたはず。

 

ラフカディオ・ハーンとジョージ・ワシントン・ケイブル:
「クレオール」の文学という視点から

https://www.ir.nihon-u.ac.jp/pdf/publication/02_34-2_06.pdf

 

シャモワゾーも未読なんだけど、

気になってきになってしょうがないのでおいとく~。

素晴らしきソリボ

素晴らしきソリボ

 

 

カリブ海偽典 (最期の身ぶりによる聖書的物語)

カリブ海偽典 (最期の身ぶりによる聖書的物語)

 

 

クレオールとは何か (平凡社ライブラリー (507))

クレオールとは何か (平凡社ライブラリー (507))

 

 

それと、

じぶんのブクマからハイチ関連でさがしてみた。

まずはこの本、

ニグロと疲れないでセックスする方法

ニグロと疲れないでセックスする方法

 

 内容は鹿島先生の書評を! まだ読んでないけど。

ameblo.jp

 

それからこれ。

isshu-sekai.com

 

あと、ライシテとのかかわりで。

 

弱い人間の実存的危機や災害において、国や宗教とは別に唯一「保障」をしてくれるのは、家族や部族である。家族や部族の互助システムの基本には、ご先祖さ まや部族の守り神のような「共同体の神」が祀られることが多い。ハイチはもともと奴隷貿易によって強制移住させられた人々の国である上、歴史的、構造的 に、そのような強い共同体の守りが充分ではなかった。そこで社会的な救済活動をしてきたのがカトリックという中央集権的な「普遍宗教」だったというのは、 彼らを国際社会のネットワークに繋ぐ意味でよかったと思う。

spinou.exblog.jp

 

 

とにもかくにも、わたしの状況がいま、恐ろしく「貧困」状態なので、なんだろう、ひとごと感が一切ないのがこう、なんとも(わらわない)。

いや、

家のなかにジャケットやら鍋やらがいっこしかないようなアレじゃないですけどでも。嘘偽りなく、いつどうなるかなあって思いながら生きてるのでw

 

それはともかく、

ワイクリフ・ジョン氏のお父様のことば、

「真実を主張する人間であれ」て、凄く好きだなあ。

いや、「真実」なんてのはそんなのっていう反論もあるだろうってことはもちろんわかってて、それでも、それでも、「これはここにこうある」ていうことを述べていくのは、なんていうか、物書きのすることだよね、ていうのはおもってるのだ。

 

二十歳くらいのときには、クレオール文化にちょこっとでも興味もつなんておもってなかったような気がする。

いってもみたい、うん。

 

世界は広いし深いし重いし大変なもので、わたしはとても小さくてなんにも知らなくて、でも何か知りたいっていう気持ちはちゃんと持っていようてことです、きっと。

あとは、ちょろっと自分メモ用で。

カーニヴァルII~ある移民の回顧録

カーニヴァルII~ある移民の回顧録

 

 

 これ、かっこよさそうだねえ。

ウェルカム・トゥ・ハイチ:クレオール101

ウェルカム・トゥ・ハイチ:クレオール101

 

 

Carnival

Carnival

 

 

Greatest Hits(初回)

Greatest Hits(初回)

 

 アルバムできいたことなかったので、こんどチェックする!

『夢のように、おりてくるもの』更新してます! 常陸国風土記のことなど

外伝「面食い」更新しています!

いちお、明日で「面食い」は完結します。

残りが「木染月」と「マフラー」なんだけど、そっちも片付けたい(かたづけたいってw)です、ほんとに!

(いや、なんか、いろいろ終わらせたいらしいよ)

novel18.syosetu.com

 


 彼女のアパートの玄関前に「標し」を立てた。視界樹の黄金と銀の枝木を二本、並べた。これにより、今夜ここに「夢使い」が寄宿しているとわかる、仕事中の看板のようなものだ。昔は縦に銀木ぎんぼく、横に金木きんぼくを 渡した大きな「階梯」を設えたそうだ。次第に簡略化され、いまでは一尺ほどの枝木を使うだけのものとなった。とはいえわたしの師匠は三尺の枝木を、その祖 父は屋根をも越える立派な「階梯」を立てたという。それは組合の資料館に納められたというはなしだが、わたしはあいにく見ていない。

 

『夢のように、おりてくるもの』第二部「階梯と車輪」8

http://novel18.syosetu.com/n1558bq/14/

いや、

唐突に、この棒切れ(!)の境界ってなんだったんだっけ、ていうのが「おりてきた」のでメモっておく。

 

「人の地(田)と神の地(山)を明確に区分するためにその境界である堀に「標の梲(しるしのつえ)」を立て、以後祟りのないようにを創建して神として崇めることを誓い」

 

「古老(ふるおきな)のいへらく、石村(いはれ)の玉穂の宮に大八洲(おほやしま)馭 (しろ)しめしし天皇継体天皇)のみ世、人あり。箭括の氏の麻多智、郡より西の谷の草原を截(きりはら)ひ、墾闢(ひら)きて新に田に治(は)りき。此 の時、夜刀の神、相群れ引率て、悉尽(ことごと)に到来たり。左右に防障(さ)へて、耕佃(たつく)らしむることなし。(俗(くにひと)いはく、蛇を謂ひ て夜刀の神と為す。其の形は、蛇の身にして頭に角あり。率引て難を免るる時、見る人あらば、家門を破滅し、子孫継がず。凡て、此の郡の側の郊原(のはら) に甚(いと)多に住めり。)是に、麻多智、大きに怒の情を起こし、甲鎧を着被けて、自身仗(ほこ)を執り、打殺し駈逐らひき。乃ち、山口に至り、標の梲を 堺の堀に置て、夜刀の神に告げていひしく、「此より上は神の地と為すことを聴さむ。此より下は人の田と作すべし。今より後、吾、神の祝(はふり)と為り て、永代に敬ひ祭らむ。冀くは、な祟りそ、な恨みそ」といひて、社を設けて、初めて祭りき、といへり。即ち、還(また)、耕田(つくりだ)一十町余を発 (おこ)して、麻多智の子孫、相承けて祭を致し、今に至るまで絶えず。其の後、難波の長柄の豊前の大宮に臨軒(あめのしたしろ)しめしし天皇孝徳天皇) のみ世に至り、壬生連(みぶのむらじ)麿(まろ)、初めて其の谷を占めて、池の堤を築かしめき。時に、夜刀の神、池の辺の椎株に昇り集まり、時を経れども 去らず。是に、麿、声を挙げて大言(たけ)びらく、「此の池を修めしむるは、要は民を活かすにあり。何の神、誰の祇(くにつかみ)ぞ、風化(おもむけ)に 従はざる」といひて、即ち、役の民に令(おほ)せていひけらく、「目に見る雜の物、魚虫の類は、憚り懼るるところなく、随尽(ことごと)に打殺せ」と言ひ 了はる応時(そのとき)、神(あや)しき蛇避け隠りき。謂はゆる其の池は、今、椎井の池と号(なづ)く。池の回に椎株あり。清泉出づれば、井を取りて池に 名づく。即ち、香島に向ふ陸の駅道なり。

岩波日本古典文学大系

夜刀神 - Wikipedia

 

えっと、わたし、ほんとにすごく天然なひとなので、ちゃんとこういうネタ元であろうことをすっかり忘れてるんだよwww

忘れてるから書ける、ていうのもあって、うまく言えないんだけど、ね。

イメージを操作する、ていうふうになってるとたぶん、ぎこちなくなっちゃうんだろうなあと。そこは忘れてるくらいでちょうどいい、というか。

これを今、技術でどうにかする、という方法もあるのではないか、と考えているのだけど、どうしたもんかなああと。

自分よりも強いものを、じぶんの掌のしたで扱えるようになるものなのかどうか。

でも、

そういうのにもたぶん、憧れがあるんだよね。

魔法使い。そう、魔法使いになりたい。ずっといってるけど。

とはいえもしかしたら、

魔法使いも、ほんとにどこまでちゃんと強いものなのかどうかわからないから、

ともかく修業時代を終えてしまいたい、たとえ下っ端でもいいから、「魔法使い」になってしまえ、みたいな気持ちもあるのかもしれない。

なので、魔法使いになります、はい。(←決意でなれるものなのか!?)(でもなるっていったらなる!!!)(駄々こね)

 

ちなみに、関係ないけど。

我が母方の家の墓には藤原宇合の名前が彫られていて、おじいちゃんが傾きかけた本家をどうにか盛り立てようとした健気な証がある。初めて見たときは若かったので「偉そうな名前だしてほんっとに愚かしい!」とおもったのだけど、落ちぶれててイロイロ奔走したらしいと聞いたらなんか、そっか、大変だったんだねえっておもいましたまる。

 

あと意外と蛇も蛇神様もキライじゃないです、わたし。

手のない神様がその形状とそっくりの剣とか刀で斬られる、ていうのが燃えるみたいで、ていうか、わたし、なんどもいうように剣士とかが大好きなんだってばwww(←もと剣道部)

(ドラゴンとか龍が好きなのも何度も言ったよねw)

 

風土記の残っている土地に生まれ育ったことを、とても楽しくおもっている。

常陸国風土記 全訳注 (講談社学術文庫)

常陸国風土記 全訳注 (講談社学術文庫)

 

 

 

『遍愛日記』更新してます!

 


遍愛日記

※深町姫香は、勤め先の社長で婚約者の彼にふられたばかり。
恋愛も結婚もこりごりと「画家になる!」決意を固めたはずが、
後輩の浅倉に迫られて無理やりキスされるは、
知り合ってひと月の美青年ミズキに深夜自宅に押しかけられるは、さあ大変!
「婚約、破棄された……」から始まる、三人の男女の恋愛狂想曲。

異性愛・同性愛・両性愛などがあります。また性行為やデートDV等の描写がありますので閲覧にご注意ください。
※前作『夢詩壷』の続編にあたりますが、読まなくてもわかるように書いてあります。(勝手ながら『夢詩壷』はいったんWEB上からさげました。今までどうもありがとうございます。)
 

 

更新してます!

そうだよわたし、自サイトでこっち更新してなくてごめんなさい。

(クランチマガジンさんからもさげちゃったしねえw)

 

いやー、そろそろ「下書」をさらす、かなあとw

メタフィクションか!? というツッコミを入れながら、うん、なんのための「日記」ものだよと(真顔)。

 

数年前は怖くてできなかったんだよなあ、て。

新しいことに挑戦して失敗してるじぶんを晒すのは怖くなかったのだけど(いや、だって、出来ないのわかってることをやって初めて「挑戦」だからさ。わたしはいつも、新作かくときにちっちゃな挑戦するよう自分をけしかけてきたので)、

ふつうに書く、みたいなので駄目なじぶん弱いじぶんの文章さらすのってやっぱりイヤだったんだよね。

ていうこととかを考えてる。

 

あ、そうだ、

このおはなしのなかの登場人物ミズキさん(美青年!w)の似非インテリっぷりをあらわす小道具のひとつとして出てくるのが『薔薇物語』なんだけど、いま文庫で読めるもんね~。いや、ほんと、好い時代だよ!

薔薇物語〈上〉 (ちくま文庫)

薔薇物語〈上〉 (ちくま文庫)

 

これ、ね。

ゼミで読まされた本でした。

愛とアレゴリー―ヨーロッパ中世文学の伝統 (1972年) (筑摩叢書)

愛とアレゴリー―ヨーロッパ中世文学の伝統 (1972年) (筑摩叢書)

 

 ちなみに薔薇物語はわたし的に要約すると、

『美少女攻略本(擬人化キャラあり)』

なので興味のあるひとは読むといいよ☆(←ウソはついてない、マジで)

 

ひな祭り、蛤香合、貝合わせ、そして世界遺産サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼の帆立貝へ

今週のお題「ひな祭り」

貝という、イメージの連鎖で。

 

わたしは少しばかりお茶を習っていたことがあります。

そのときに先生のお宅やお茶会で拝見したのがこの、蛤香合というものです。お雛祭りでハマグリのお吸い物いただきますよねー、あのハマグリですよ、これ。

蛤香合 海松貝絵 了々斎好写 中村湖彩作
 

 (あまぞんにあるとおもわなかったけど、あるのね!)

蛤香合 海松絵 淡々斎好写 中村湖彩作

蛤香合 海松絵 淡々斎好写 中村湖彩作

 

 香合というのは、お茶室を清めるためのお香を入れておく容器です。

これはハマグリでできていますが、他にも色んな素材があります。陶器だったり、木地でできていたり。

風炉の季節は香木を、炉の時季は練り香をつかうので器も違います。などというのは下のリンクでおたしかめくださいまし。

 香合 - Wikipedia

 

香合

表千家不審菴:茶の湯用語集

あ、せっかくなのでトップもはっておきましょう

 


表千家不審菴:茶の湯 こころと美 Chanoyu Omotesenke Fushin'an

(資料編のところとか、たまに読んでます)

 

 それから、お宅にお持ちの方がいらっしゃるのでは?

源氏絵巻の貝合わせ-薄雲-

源氏絵巻の貝合わせ-薄雲-

 

 

 

江戸時代の貝合わせは、内側を蒔絵金箔で装飾されたハマグリの貝殻を使用する。ハマグリなどの二枚貝は、 対となる貝殻としか組み合わせることができないので、裏返した貝殻のペアを選ぶようにして遊んだ。 また、対になる貝を違えないところから夫婦和合の象徴として、公家や大名家の嫁入り道具の美しい貝桶や貝が作られた。貝の内側に描かれるのは自然の風物や 土佐一門風の公家の男女が多く、対になる貝には同じく対になる絵が描かれた。 美しく装飾された合貝を納めた貝桶は八角形の形をしており二個一対であった。大名家の姫の婚礼調度の中で最も重要な意味を持ち、婚礼行列の際には先頭で運 ばれた。 婚礼行列が婚家に到着すると、まず初めに貝桶を新婦側から婚家側に引き渡す「貝桶渡し」の儀式が行われた。貝桶渡しは家老などの重臣が担当し、大名家の婚 礼に置いて重要な儀式であった。 現在では人前式のセレモニー「貝合わせの儀」として使用されるようになった。

貝合わせ - Wikipedia

 

ぐぐったら、こんなサイトをみつけました。

NHK大河ドラマの指導ですって! 綺麗で優美で素敵ですね☆


貝合わせ

 

いいなあ、こういう世界! 憧れます。優雅ですよねえ。

て、あれ?

この「金色の貝」てそういえば、と。思い当たることがありまして、ね。

そういえば自分の書いてる小説のなかに出てくる、

「語り部」の標である金色の貝て。

 

「待って」
 わたしは声をあげました。

「その箱は今、ふたりのもの」
 
 モーリスが瞬きをしてわたしを見つめています。
 わたしはうなずいて、金色の貝をにぎって言葉を捧げました。

唐草銀河:楽園の箱

 

これって、もしかしなくとも、

アルフォンス・ドーデの「最後の皇帝」という短編のなかにある、

 

「金色の貝殻に施された恋愛訓」

 

月曜物語 (岩波文庫 赤 542-3)

月曜物語 (岩波文庫 赤 542-3)

 

 

のイメージが来てるのだということに気づいたので、ここに、記しておきまするw

(ちなみに恋愛訓はもちろん、『源氏物語 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)』ですな)

作者だからって何もかもわかってるわけじゃないの、ていうか、忘れてるの!!!(←お馬鹿さん)

アルフォンス・ドーデ、今あんまり読まれてないかなあ?

「最後の授業」を書いたひとです。フランス語習うと読まさせられたり(ていう言い方がわたしの語学嫌いをよくあらわしてるよな)するかもです。


アルフォンス・ドーデ『風車小屋だより』『月曜物語』(桜田佐訳)など - がらくた銀河

 

それから、感想を以前に頂戴したので嬉しいからはっておきます。

 

というわけで、教えていただいた本はちゃんとおぼえてるけど、ブログにおいとくと確実なので。

キリスト伝説集 (岩波文庫 赤 756-1)

キリスト伝説集 (岩波文庫 赤 756-1)

 

思い出したときにはる。

そう、この名前に見覚えのある方はたくさんおいででしょう、

あのニルスのひとです!

ニルスのふしぎな旅〈1〉[全訳版] (偕成社文庫)

ニルスのふしぎな旅〈1〉[全訳版] (偕成社文庫)

 

 

ニルスの不思議な旅、少年の成長物語といってしまえばそれまでなんですが、わたし、こういう「不思議」や「冒険」が我が身に訪れないかとずっとおもってるような子でしたねw(ていうか、今も)

さて、

イメージの連鎖で、

世界遺産サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼の標(しるし)は帆立貝です。むかしから、この旅に出るひとは帆立貝を身に着けて歩いたそうです。

 

現在、サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す巡礼者は毎年数万人に上る[1]。 その多くは徒歩で、自転車を使う人もいる。少数ながら中世のように馬やロバを使う人もいる。信仰のためだけでなく、観光やスポーツ、単なる目標達成のため に歩く人もいる。車や鉄道、バスで移動することもできるが、巡礼路は線路や国道に沿っていない道も多い。また、サンティアゴ・デ・コンポステーラで証明書 がもらえる人は、徒歩で100km以上、自転車で200km以上という条件がある。なお、巡礼証明書(コンポステラーノ)もしくは、巡礼手帳を持っていれ ばサンティアゴ・デ・コンポステーラからの帰りの飛行機及び鉄道料金が割引となる。

ホタテガイは、巡礼のシンボルとなっている。巡礼者は巡礼の証としてホタテガイをぶら下げて歩く。また、水筒代わりのひょうたんを持つ。

 

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 - Wikipedia

 


世界遺産サンティアゴ・デ・コンポステーラとロマネスク建築などのブックガイド 1 (『楽園の箱』更新のお知らせより再録) - がらくた銀河

 

星の旅人たち [DVD]

星の旅人たち [DVD]

 

 わたし、この映画好きです、はい。

とても!

 

あーーーーーーーー、

なんでこんなの書いてるか今、わかった!

わたし、ものすっごく、とっても歩きたいんだ!!!!(←お馬鹿さんwww 歩けませんよ、ようやく体重かける練習ですからねw)

 

まあ、いいや。

はい。すみません、お馬鹿さんで。

貝というと、あと、ヴィーナスのおはなしをしようかと思いましたが、

それはまたいつか。

ボッティチェッリと花の都フィレンツェ (おはなし名画シリーズ)

ボッティチェッリと花の都フィレンツェ (おはなし名画シリーズ)

 

 

さいごに、今年はわたしが怪我をしたのでお雛様を出すどころじゃなくて(ちっちゃいのはあります。母が初めてつくった木目込み人形)さびしいですが、そういえば、お友だちのおうちにこんな感じのがあったなあと。

小さい頃じゃなくて、わりと大人になってから見ました。マンションの玄関に飾ってあった。

 うちの実家にある祖母がつくってくれた雛人形は7段飾り(だったかな?)でしたが、この狭い我が家ではそんなの置いた日には眠る場所すらありません!(涙)

 これ、しまうのもしかして簡単なんじゃないかとおもったりもして。どうだろう?

お雛祭りのときには着物きてお祝いしたなあと。

小さいものへの愛おしさ、ていうのがこう、ね。

枕草子―付現代語訳 (上巻) (角川ソフィア文庫 (SP32))』じゃないけど、お雛様には、そういう感覚があるよねえ、と。

 

あ、それと、先日教えていただいたのではっておきます。文豪谷崎と雛祭り。

 

 

『雛祭の夜』 : 原作・脚本谷崎潤一郎、撮影稲見興美、装置尾崎庄太郎、主演谷崎鮎子、葉山三千子、岡田時彦(「野羅久良夫」名義)

大正活映 - Wikipedia

 

あ、ここまで書いてオチはですね、

うちの7段飾りのお雛様をじつは、いろいろあって4月頭くらいまで出しっぱなしにしてたときがありまして、ですね!!!

えーと、例のあれは迷信なような、ええ、きっとそれは迷信です、はい。(たぶん)(きっと)(うん)

 

そんなことを思い出しながら、貝のイメージを繋げたとりとめもないおはなしでした。

またね☆