がらくた銀河

磯崎愛のブログです。本館は小説サイト「唐草銀河」。

「わたしの好きな辻邦生作品」への助走(エッセイ編)

初めての男ならぬ「初めての作家」はわたしにとって三島由紀夫というひとになるのだろうが、十代二十代のじぶんが「好きな作家」として敢えて名をあげるひとを選ぶ、としたら辻邦生さんだった。

中高生から大学生くらいまでのわたしは、「作家」というと何故か、文豪の名はあげてはいけないような気がした。だから谷崎とか鷗外とかの名前はあげられなかったのだ、好きではあったけど。

なんていうか、せいぜいこないだくらいまで生きていた、ていう感じがしないといけない、みたいな???(小説家ならどの時代でもイイんだけど、作家てなんか、生きてるひとっぽい何かが必要な気がしたのよ、わたし)

あと、外国の作家もなんかチガウというか、だいたい言っても通じなかったりしたし、ていうわけで、十代二十代と「好きな作家は誰ですか?」と聞かれたら辻邦生さんですとこたえていた(つじの字、おゆるしを)。フランスに馴染みのある方だし、「小説」と「物語」について考え尽くした作家。

てことで、

本来なら、「わたしの好きな辻邦生作品」をやりたかったのですが、ちょっと今日はそこまで体力がないので、メモ的に。

書くひとにおすすめなのは、これ。

 


「小説」や「物語」を書きたいひと向けの本を並べてみたよ☆ - がらくた銀河

これは、ここであげたのでくりかえさない。

それから、

生きて愛するために (中公文庫)

生きて愛するために (中公文庫)

 

  辻さんの小説の生命のシンボルがどういうものなのか、よくわかる。生きることが歓びである、ていう感覚をもつひとならきっと、それが日常のツラさに押し潰されそうなときに読むと復活するかも。

美しい夏の行方―イタリア、シチリアの旅 (中公文庫)

美しい夏の行方―イタリア、シチリアの旅 (中公文庫)

 

ことに、『美しい夏の行方』の多幸感は素晴らしい、完璧だ。

イタリアの夏を知るひとならその素晴らしい刻(とき)を身の内に呼び寄せることが可能だろうと思われる。スタンダールゲーテや澁澤のイタリア本も素晴らしいのですが、辻さんのこの本はなんていうか「大学のゼミの先生が夏にイタリアいってきたはなし」をしてくれてるような、距離感のちかさが凄くイイ!

 くりかえすけど、この二冊は、ウツ状態のときに読むととりあえず生きてることを素直に肯定できるような気持ちがするので手許においてある。

てところで言葉に反して力尽きたのでw(おなかすいてきた)

またいつか。

 

あと、これは個人メモ。

辻さん版「百物語」みたいなもので、縦横に物語を編んだタピスリー。たぶんいわゆる超絶技巧なんだろうけど、辻さんはそう思わせないんだよねえ、ごく自然に語ってる。

 キンドルがあるのか。。。うーん、実は探し回ってるのだ、これ。

それこそどういうふうに作られているか知りたくて。

 

全集で半分くらい読んだんだけど、ていう体たらくなので。

辻邦生全集〈5〉小説(5)

辻邦生全集〈5〉小説(5)

 

 このへんもメモる。


CiNii 論文 -  スペイン市民戦争の良き後遺症--辻邦生の百の短編『ある生涯の七つの場所』から

 

あとこれは既読のひと向きです。ご注意を。

http://e-kyodo.sakura.ne.jp/ishizuka/130907tuji.pdf

辻邦生『春の戴冠』とともに中世とルネサンス期のイタリア商人の日記を読む♪

ひとの日記よむの楽しいですよね! 

ブログ読むのって、なんか、それに尽きる気がする。何食べたとか何買ったとか、誰とどっかいったとか気になるし、ひとさまの暮らしって知ると、へえええってなって面白い。

それっていつの時代もどんな場所でも変わらないかなあ、と*1

てことで、きのう、イタリア商人の日記のはなししたので。

つらつらあげていきます。

たぶん、ファンタジー書き歴史小説書きさんにも面白い資料だとおもいますのでご参考にどうぞ☆

プラートの商人―中世イタリアの日常生活

プラートの商人―中世イタリアの日常生活

 

プラートという、フィレンツェ近郊都市のフランチェスコ・ダティーニという富裕な商人の日記。

そして、これ見つけた。
CiNii 論文 -  『プラートの商人』 : フランチェスコ・ディ・マルコ・ダティーニとインノチェンティ捨て子養育院の成立

なんかいきなり関係ないこというけど、こういうキリスト教圏の「慈善」ていうの、いまの日本でもたくさんあるといいんだけどなあ、て。いや、わたし貧者なのでw

さて、続いてこちらは未読なんだけどずっと気になってたので。

中世東アルプス旅日記―1485・1486・1487

中世東アルプス旅日記―1485・1486・1487

 

 コロンブスがアメリカ大陸を発見する直前の15世紀末。トルコ軍に荒らされたアルプス山中のキリスト教会を、司教の1行が旅し、教会を清め直して歩 きました。その司教の秘書として、旅にお伴をしたのがパオロ・サントニーノというイタリア人でした。かれは公務以外に、個人的な興味から、目にした種々雑 多なものごとを、細かに書き残しました。それは主として当時の日常生活にかんする事柄です。日常生活というものは、その当事者には、わざわざ記すほどのこ とには思えないものです。ですから、日常的生活が記されることは非常に希有といっても過言ではありません。サントニーノは旅人だったからこそ、新鮮に映っ た、行く先々の異文化を書き留めたのです。それによって、500年前のアルプス山中の生活の様子を知ることができます。その意味で非常に重要な歴史資料な のです。

中世東アルプス旅日記 | 舟田 詠子のパンの世界へ [公式サイト]

むっちゃ面白そうですよね。サイト自体も面白いので、備忘のために。

 あ、あとこれは既読で、とてもイイ本でした。 

わたしがうだうだ書くより、これをよんでいただいたほうがいいとおもう。
 

清水 廣一郎 『中世イタリア商人の世界』 サントリー学芸賞 サントリー文化財団

 

そうそう、サントリー学芸賞のご本はどれもこれも大当りで面白いので、このサイト自体チェックしてます。

 

サントリー学芸賞 サントリー文化財団 | サントリー

 

あ、あと、年代記を書いて有名なのがこのひと。

 

ジョヴァンニ・ヴィッラーニ - Wikipedia

 

で、こちらのサイトさまに、

中世イタリアの商人群像―神に祈り、儲けに生きる―

 

1 フィレンツェの大市民ジョヴァンニ・ヴィッラーニ
2 プラートの成り上がり商人ダティーニ
3 ジェノヴァの一大家門のロメッリーニ家
4 ヴェネツィアの2人の典型的な商人

 すごく詳しくかいてあったので、是非どうぞ!!!

それから、

ランドゥッチというひとの日記をご紹介する前に、辻邦生さんの(ツジの字がちがいますがすみません)『春の戴冠』のおはなしをしなくては!

『春の戴冠』は、辻邦生さんが《春》や《ヴィーナスの誕生》を描いた画家サンドロ・ボッティチェリの親友(このひとは架空キャラ)を主役にし、メディチ家の貴公子たちやレオナルド・ダヴィンチ等を登場させながらルネサンス期のフィレンツェを描いた名作です。

春の戴冠〈1〉 (中公文庫)

春の戴冠〈1〉 (中公文庫)

 

 全四巻!

イタリア好きなら読んでよし☆ ともかくあちこちルネサンス時代の有名人が出てくるし、旅行された方は御馴染みの場所が出てくるので盛り上がることうけあいます。

むかし書いた記事もはっておきますね。


辻邦生『春の戴冠』とルカ・デラ・ロッビアの《カントリア》 - がらくた銀河

 そして、

この本の資料としてあげられているのが、こちらの日記です。

ランドゥッチの日記―ルネサンス一商人の覚え書

ランドゥッチの日記―ルネサンス一商人の覚え書

 

 これはルネサンス物を読むと必ず引用される、といっても過言じゃないくらいフィクションでも出てくるのでした。なので読んどくと、あ、あれだ! ておもうw

そのくらい人気ある。

それと、ちょっと歴史関係も。

ルネサンス人

ルネサンス人

 

 これ、職業別で書かれてて。君主とか商人とか傭兵とか芸術家とか宗教家とか宮廷人とか。

RPGゲームの手引書の雰囲気だなあって勝手におもっててw 

いや、わたしわりとこういうふうにして世界観を形作ってくのでそうおもうのかもだけど。面白いです。キャラ作りに役立ちました。

 

そしてお知らせが!


古典よむ部 - はてなブログ グループ

 

 作ったのでよかったら入ってやってくださいまし。

誰もいなくてさびしいです~(涙目)。

わたし、基本的にはさびしがり屋じゃないけど(ないけど!)、これはとてもさびしいので(グループなのにひとりはチョーさびしいよ)、入っていただけたらホントに嬉しいです。

是非お願いします!

(イタリア好きのほうも募集してます。くりかえすけど、グループなのにひとりは切ないので是非~><)

*1:中世とルネサンス期の時代区分については難しいから言わないw

ジョットとアッシジ、パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂、ホーン美術館、そしてハレー彗星探査機のことなど

ジョットから、語りはじめるのがそれっぽいとおもうの。

てなわけで、

この数日「史上最高のSF作家ラファティ」のはなしをしてたら、あー、わたし、ルネサンスのはなしをしたくてたまらないんだなあって。もちろんわたしはそれを小説で書くつもりでいるのですが、助走的な感じでちょっとずつ、はじめるかなあと。メモ的に少しずつ。

ルネッサンスをめぐる若干の覚書(二)
http://www.gendaishicho.co.jp/news/n2678.html
(鈴木創士さんの素晴らしいエッセイ。残念ながらリンクの記事はもう読めないのでこちらをはっておきます)
 
サブ・ローザ―書物不良談義

サブ・ローザ―書物不良談義

 

 

今回は、このキーワードで。
ル・ゴフやウッチェルロ関連書物はもちろんなんだけど、これ、これ、あれですよアレ!
パノフスキーの『ルネサンスの春』!!!
ルネサンスの春

ルネサンスの春

 

 *1

わたくしめのゼミ必修本でした。はい。このタイトルの日本語訳が最高と思います。
とまれ、

「例 えば、多くの天使たちは向こう側の空間からこちら側にエピファニーのように出現するものでなければならなかったし、礼拝堂の内壁に描かれたジョットの「パ ドヴァの青」は、たぶん夢のなかでしか見たこともないとも言える「本物の」空を予想させるものでなければならなかった。」

わたし、パドヴァのこの 礼拝堂には二回、いってるんですが。でもでも、たった15分くらい(?)しかあの礼拝堂のなかにはいられなくて、初回はまだしも(これはまあ仕方がな い)、二度目にも、わーーーーーって、気持ちというよりアタマというか肋骨から上が泡立つ(鳥肌が立つとかそういうんじゃなくて、炭酸になる)みたいで 「絵」が見られなくて。
いちおう予習もしてるし、好きな場面があるからそういうのはほんとは落ち着いてじっくり細部まで見たいんだけど、あんまりにもキラキラしてて、なにかにとりまかれるみたいな感じで「アガっちゃ」ってて。
思 い出すたびにすごくすごく後悔して、そういうじぶんを残念がったりしたんだけど。あるときふと、わたしはあれを長時間、好きなだけ見ることが許されたスク ロヴェーニ家の人間じゃないし、あれはいわゆる美術「鑑賞」のために描かれたわけじゃないんだよな、と五月の晴れた「空」を見上げたら自然にそう思えて。
なんか、すごくほっとしたことがあったなあと。
ルネサンス芸術を好きなひとにとっては至極当然のことですが。
ジョットはやはり凄いです。ダンテも、凄い。うん。
と、みんな知ってるよそんなのってことを何度でも言う。

 ルネサンスとは何であるのか、ていうはなしをするのはわたしのような人間にはとても荷が重いので(おもいよ!)、でも。

じゃあ、どっから入ったら面白いのかな? ていうあたりだと、ゴシップネタから入るのもイイんじゃないかなあ的な。

コレです、ジョットからダンテからちゃんとしっかりキャラ立ったまま出てきますし!

ルネッサンス巷談集 (岩波文庫 赤 708-1)

ルネッサンス巷談集 (岩波文庫 赤 708-1)

 

  十四世紀フィレンツェの一商人サケッティの名を人々が記憶しているのは,市井の日常茶飯から直接見聞して書いた『短篇小説三百篇』による.警句・冗談・な まぐさ坊主譚・世間話が,或は豚や馬が走り出して市民や役人を騒動にまきこんでゆくさまが,軽妙な語り口で描かれる.現存する二三二篇中から秀逸な七四篇 を選び収める.

ルネッサンス巷談集

 

ルネサンス期は商人たちがたくさん日記を残してて、ていうはなしはまたいつかやりますね。

今日の主役ジョットといえば、アッシジの聖フランチェスコの壁画をかいたことで有名です。小鳥に説教するフランチェスコの絵、やっぱり人気ありました。みんな顔あげてじっとみてた。わたしもですが。

それに、小鳥に説教ってなんかもう、素敵すぎますよね。すごく可愛い。

このフランチェスコというひとがどういうひとかは、このへんを読んでいただくか、

アッシジのフランチェスコ - Wikipedia

 

アッシジの聖フランチェスコ

アッシジの聖フランチェスコ

 

 歴史の大家にご登場願うことにいたします(すみません、わたしこれ途中にしちゃってるので読まないと、ですね)。

 あとは、これです。

ブラザー・サン シスター・ムーン [DVD]

ブラザー・サン シスター・ムーン [DVD]

 

 イイ感じに宗教的なところがぼやかされてるのでアッシジのお金持ちの家に生まれた青年の成長物語という感じで見やすいかもです。そしてなによりゼフィレッリというひとの美青年好みがわたし的にはどんぴしゃりで!!(ここ大事)

あ、それからリスト。

フランツ・リスト:小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ S.175の1 《伝説》から

フランツ・リスト:小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ S.175の1 《伝説》から

 

 これで聴いたことないけどそれそのもののタイトルなので。ていう体たらくですみません。

ザ・ベスト・オブ・リスト

ザ・ベスト・オブ・リスト

 

(シフラのリストはわりと聴いたはず)

(ウラディミール・ド・パッハマンとかが好きです)

それと、これもおすすめです。塩野さんらしいなって。フランチェスコっていう名前、フランス人ていう意味のイタリア語ですからね。

サロメの乳母の話 (新潮文庫)

サロメの乳母の話 (新潮文庫)

 

 ホメロスが謳うオデュッセウスの漂流譚はでっちあげだ! と糾弾する妻ペネロペ。不器用で世渡りが下手な夫を嘆く ダンテの妻。サロメの乳母、キリストの弟、聖フランチェスコの母、ブルータスの師、カリグラ帝の馬……歴史上の有名人の身近にいた無名の人々が、通説とは まったく違った視点から語る英雄・偉人たちの裏側。「ローマ人の物語」の作者が想像力豊かに描く短編小説集。

塩野七生『サロメの乳母の話』|新潮社

 このフランチェスコのとダンテの妻とやはり表題作がイイ! 歴史好きなひとは楽しく読めるとおもいます。

そして、その聖フランチェスコをまつった大聖堂がアッシジにあります。

世界遺産ですのでいかれた方も多いのでは?

 

アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群 - Wikipedia

 

アッシジという街の美しさをなんと讃えたらいいのかわからないのですが、あの大聖堂の鐘の音を聴いたときは黄金 の切片がキラキラと蝶のように舞いながら緑なす丘へ散っていくみたいでしたからね、なんか陶然とするってよく言うじゃないですか、アレってこういう感じか なあって、鐘の音が鳴り響くあいだホントに目の前がきらきらしたのでびっくりです*2

それから、

もしアッシジに行かれましたら、この聖女に捧げられた聖堂にも是非!

 

アッシジのキアラ - Wikipedia

Clare of Assisi - Wikipedia, the free encyclopedia

 

La Basilica | Basilica di santa Chiara - Assisi

Basilica di Santa Chiara - Wikipedia

 

サンタ・キアラ聖堂は、薔薇色のそれです。ほんとに綺麗。ファサード(正面)はもちろん、やわらかく上品な、咲き初める薔薇のように初々しく清楚なピンク色の大理石でつくられています。

たぶん、聖女がまつられているって知らなくても、聖女がいるってワカルんじゃないかなあっていうくらい優しくて綺麗、聖堂の御姿それ自体が。

大聖堂にあるシモーネ・マルティーニの描いた聖キアラの流し目の美女像も麗しく、お見逃しのないように!

 

それと、もしも健脚でしたらスパシオ山にのぼってみてください。ロ ッカ・マジョーレと呼ばれる要塞から見おろすウンブリア地方の温順な丘陵地帯の美しさ! ほんと絶景です。


カトリックの町アッシジが広がる絶景ポイント、ロッカマッジョーレ|オルヴィエート(イタリア)の海外現地ガイド記事|海外旅行情報 エイビーロード

 あ、あと、

向こう側に大学の町ペルージャがありまして、えっとね、こりゃ喧嘩するわなああっておもいました(笑)。対抗意識燃えるもん、あれ!

ペルージャも美しいところです、またいつか。

では、

再びジョットへと参りましょう。

ジョットという画家の作品はもちろん宗教画で、持ち運びのできるサイズのものもないではないんですが、ジョット好きなひとが見たくてたまらないとなったら冒頭であげたこの礼拝堂の壁画じゃないかと。

 スクロヴェーニ礼拝堂(スクロヴェーニれいはいどう、(: Cappella degli Scrovegni))は、イタリアパドヴァにある礼拝堂。エンリコ・デッリ・スクロヴェーニが購入し、礼拝堂を建てた場所が古代ローマの競技場(アレーナ)であるアンフィテアトルム跡に隣接していることから「アレーナ礼拝堂」とも呼ばれる。1305年に完成したジョット・ディ・ボンドーネが描いた、西洋美術史上もっとも重要な作品である一連のフレスコ絵画で知られる。

 

スクロヴェーニ礼拝堂 - Wikipedia

 これ、公式サイト。


Cappella degli Scrovegni - Home


La Cappella di Padova - Giotto agli Scrovegni

 ともかくこんな記事なんてうっちゃって、のぞきにいってみてください。

青と金の壮麗、そしてそのナラティブ(語り)の絶妙さ、悲しみや当惑や何かを見越した瞳をみせる様々な人物表現の素晴らしさ。

ジョットがどんなにすごいかは、ヴァザーリ先生の書物でももちろん語られてます。

芸術家列伝1 ─ ジョット、マザッチョほか (白水Uブックス1122)

芸術家列伝1 ─ ジョット、マザッチョほか (白水Uブックス1122)

 

 東京書籍から出てるこの黒い本は、手許で絵を見たいときにちょうどいい感じで好きです。

ジョット (イタリア・ルネサンスの巨匠たち フィレンツェ絵画の先駆者)

ジョット (イタリア・ルネサンスの巨匠たち フィレンツェ絵画の先駆者)

 

 あ、あとこれ。

NHKフィレンツェ・ルネサンス (1)

NHKフィレンツェ・ルネサンス (1)

 

 このシリーズ大好きだった。

音楽も凄くよくて、あれ、売ってないのかなああ?

あと、専門書も。

聖痕印刻―ジョットの後期壁画をめぐって

聖痕印刻―ジョットの後期壁画をめぐって

 

 これは未読ですが、中央公論美術出版社さんのこういうご本というのはね、もうね、憧れなんですよ。

 

それからフィレンツェだけど、

ジョット好きなひとはは見にいったらいいとおもうし、時間に余裕あればおすすめの小さな美術館。ホーン美術館。


Il Museo Horne, una casa fiorentina del rinascimento - sito ufficiale

 これ、公式ね。

ほんとイタリア語なんてちっともわからないけど、美術のイイところは画像さえ見られたらもう、いうことないってことよねw

 

Museo Horne - Wikipedia

(ここにある所蔵品一覧見たら、わたしが行けたらいったほうがいい、ていうわけワカルとおもう)

Santo Stefano (Giotto) - Wikipedia 

ことに、この聖ステファノは絶品ですよ、存在感ハンパない! 

Cristo in pietà (Filippo Lippi Firenze) - Wikipedia

 あと、リッピ好きなひとにはこれ。

 

美術館訪問記-64 ホーン美術館

あ、こちらさまに作品画像もおいてあるのでご覧になるといいです。

 

絵画だけでなく、フォークとかスプーンとかが素晴らしくて、ですね!

わたし小説書きなので、そういうの見せてくれるのが嬉しいです、あ、これがフランスへ渡っていくのねー、ていう。

で、ホーンさんがどういうひとかというと。

 

Herbert Horne - Wikipedia, the free encyclopedia

英国の美術批評家&建築家&画商というかんじかな。関係者では、バーナード・ベレンソンの名前がよくあがるはず。

Herbert Horne - Dictionary of Art Historians

(ちらと見ただけ。自分メモ用にはっておくw ロジャー・フライとか、ヴァールブルク関連の人々の名前がずらずらと。このへんのひとたちは一塊なんだよねえ)

でもって、ベレンソンていうひとはだね、引用者太字強調でしておくけど!

 バーナード・ベレンソン - Wikipedia

 

ロシア帝国・ヴィルナブトリモニス Butrimonys のユダヤ人の家庭に生まれる。生まれた時の名前はベルンハルド・ヴァルヴロイェンスキ(Bernhard Valvrojenski Бернард Вальвроженский)。父のアルバートは1875年一家と共にボストンに移住し、ベレンソンに姓を変える。

ハーヴァード大学で学び、イタリアに移住する。妻のメアリー Mary (1864-1945)は Logan Pearsall Smith の姉であり、美術史家Benjamin Francis Conn Costelloe と結婚したこともあった。

矢代幸雄ケネス・クラークなど多くの門人がいる。

トマス・ハリスの小説『ハンニバル』では、主人公ハンニバル・レクター博士ベレンソン家の親類という設定になっている。 

 トマス・ハリスというひとは、このへんが非常にわたし好みで!!!

またいつか、これは書くとおもうw

ハンニバル〈上〉 (新潮文庫)

ハンニバル〈上〉 (新潮文庫)

 

 

ハンニバル〈下〉 (新潮文庫)

ハンニバル〈下〉 (新潮文庫)

 

 フィレンツェ旅したことのあるひとはこれ、旅行ガイド的な意味でもきっとハマるとおもうよ! 

 

ラストはこのネタでいきましょう!

 

ジオット (giotto) またはジョットは、欧州宇宙機関 (ESA) によって1985年7月2日に打ち上げられ、ハレー彗星に最接近した探査機。1301年に出現したハレー彗星パドヴァのスクロヴェンニ礼拝堂の壁画のモチーフに描いたイタリア画家ジョット・ディ・ボンドーネにちなみ命名された。

 

ジオット (探査機) - Wikipedia

 

ハレー彗星ネタっていうのはもうひとり、マーク・トウェインのほうが有名かもしれませんが、ジョットもなのです。

 

 

 えーと、ここでお知らせです。

こんなの作ってみました! 


イタリア好き - はてなブログ グループ

 

よろしくお願いします!

*1:わたしが読んだのは単行本ですけど

*2:こういう体験が『夢のように、おりてくるもの』http://novel18.syosetu.com/n1558bq/ の根っこにあるとおもう