とうとう月に一度しかブログを更新しなくなった磯崎です、こんばんは。
ところで、先日「世界観をどうやって作ってるのですか?」というご質問をいただきました。
作っているという感覚はわたしにはなくて、後でまた言いますが、「その世界を言語化してる」ていう感覚は山ほどあるのです。
えっと、
その前に、以下ふたつの記事、そこに紹介した本をよんでもらったほうがいいです。
(いきなり話しを終わらせてますがwww でも、名だたる作家から教わるほうがいいと思うのね。わたし、何かを教えてもらうなら超一流がイイっておもうひとだから、わたしなんぞの言うことより、ていうのは言っておきたいのだよ、どうしても! 保身もあるけど、だって、ウンベルト・エーコ先生みたいな地球人類の優れた知性の持ち主に教わりたいでしょ???)
あとこれ
よし、言い訳したぞ!
自分のやってることの整理のために書きます(はあ、これでこころおきなくやれるぞ)。
ぶっちゃけ、くりかえすけど、
小説書きのいうところの「世界観」て、ただたんに「世界を観て言語化する力」だとおもうんです。
てことは、ほんと、
本を読めばいいんですよ!!!
①世界中、そしてこの国の神話伝説民話の類を読みまくる
②シンボルや表象についての本を読む
③美術史の本を読む(服飾史や建築史や音楽史など、衣食住、ひとに関わる文化史)
④モデルにする時代や場所があったらそこの土地時代に関する本(政治経済宗教法律等)を読みまくる
⑤モデルにする土地に行く、むずかしいなら美術展を見る
ほんとゴメン。
ほんとに本を読むしか言うことないんだよw
だって、何度も言うけど言語化するってことだから、
⑤を体験しても「書く」てのは文字情報なんだよ!!!!!
視覚や触覚や味覚や嗅覚や聴覚という情報を「言語化」するには、本を読むのが手っ取り早いんだよ!!!!!
言わずもがなですが、うん、そうなのさ。
体験しても言えないと、駄目なの。
その言い換えが「世界観」なんだとおもうのね。
てことで、
かんたんな例と説明をほんのちょびっと。
物量で攻めるものなので、そこが大事とおもいますです、はい。
①世界中、そしてこの国の神話伝説民話の類を読みまくる。
世界中です!!!
もちろん中華とかヨーロッパとか限ってもいいんですが、ここの仕込みが多いとそれに準じてネタが増えるんだな。

- 作者: マルセルグリオール,Marcel Griaule,坂井信三,竹沢尚一郎
- 出版社/メーカー: せりか書房
- 発売日: 1997/05/30
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
何度でもいいますが、出来得るかぎり世界地図見て、ひとの住む土地すべて網羅したほうがいいです。
何故かというと、ファンタジーで国家や地方を考えるとき、それが土台にしやすいから。
あと、日本のなかでも北から南から、県ごとの民話とか読むと面白いのであわせて。

茨城県の民話―イバラの城ほか (県別ふるさとの民話 (36))
- 作者: 日本児童文学者協会
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
②シンボルや表象についての本を読む
いきなりカッシーラーもってきたのはわたしの趣味なんでw
事典をただ捲ればいいとおもいます。

- 作者: ヒルデガルトクレッチマー,Hildegard Kretschmer,新井裕,荒木詳二,海老澤君夫,喜多尾道冬,松村広美
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 2013/09/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: ジェニファースピーク,Jennifer Speake,中山理
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 1997/06
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
テケトーに図書館で借りてきて、なんとなく意識するだけでよいとおもいます。
体系立てるのに、そっくりそれを真似てしまうと読者にネタ元を割ってしまい神秘性を失う、ていうのもある。
このさじ加減なんだろうとおもう。
③美術史の本を読む
ここまで読まなくともいいのかもですが、いちお。
入門の本、数冊だけでも是非!
何故かというと、「様式」の理解があると文化文明の説明描写がしやすいからです。ゴシックとかロココとかいう言葉を使わずともそれが表現できると、とたんに異世界に確かな手触りとでもいうものが得られます。世界を素描する力を自分のものにすることができるのです。
服飾や建築あたりもこのへんがわからないと難しいんじゃないかなとおもうので、美術史自体はちゃらっとおさえておくと便利と繰り返しておきます。
④モデルにする時代や場所があったら、そこの土地時代に関する本(政治経済法律日記等)を読みまくる
たとえばわたしはルネサンス時代イタリアをよく使うのですがこういう感じ。
概説本。
さらに当時の一次資料としての日記。
じっさいは一本の小説を書くのに3ケタの本を読みます。
短編でも少なくとも50冊くらいは読んでるとおもう。
ファンタジーだと科学との折り合いがありますが、医学とかそういうのも。
衣食住、ひとが関わるものすべて、戦争とか犯罪とかもそうでしょう。
⑤モデルにする土地に行く、むずかしいなら美術展を見る
言語化するのに、もともと言葉をあつかうのが得意なひとは行ってみてきたらそれですむかもしれない。なんとなく。
新しい世界に触れるってこと自体が、「世界の見方を刷新する」ことだから。
以上!!!
旅行したいね~~~~~(←オチはここだぞ☆)