がらくた銀河

磯崎愛のブログです。本館は小説サイト「唐草銀河」。

rapper turned singer.(わたしの好きなT-Pain)

はてなハイクにおいとけばいいメモなんだけど、いまあそこにはると弾かれるので。

T-Pain、ちょー大好きなんだよね~、ラジオで初めて聴いたその瞬間にぐぐったからね! なにこれなにこれってなった。今じゃオートチューンなんて珍しくもないでしょうが、当時の衝撃はホントにもの凄いものだったのだ。新しくてカッコイイ、センシティブで、なにはともあれエロい!(これ大事☆)

これ、ね。

ラッパ・ターント・サンガ

ラッパ・ターント・サンガ

  • アーティスト: T-PAIN,ボーン・クラッシャー,タイ・ディズム,エイコン,スタイルP,トリック・ダディ,マイク・ジョーンズ,タイーノ,ヤングブラッズ
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2008/11/26
  • メディア: CD
  • クリック: 7回
  • この商品を含むブログを見る
 

 ラッパ・ターント・サンガ

 

ヘビロテでした、出たの2008年なんだ。あれ、でも、聴いてたのはもっと前だから、て、アレですよ、ラジオなんてものは世界ほぼ同時だよな。

"rapper turned singer." の発音がラッパターントサンガになるらしい。

オートチューンで歌うって難しいそうです。誰が言ってたのか忘れたのですがわたしのねつ造ではないはず。

オートチューン - Wikipedia

ダフトパンクの『ディスカバリー』の「ワン・モア・タイム」で使われてたあれ、ていったほうが通じるかもw

批判が面白いでおいておきます。*1

 

Rappa Ternt Sanga - Wikipedia, the free encyclopedia

 

イントロが凄く好きで、とはいえやはり、あれです。

 "I'm Sprung"
"I'm 'n Luv (Wit a Stripper)" 

の2曲がやっぱりイイんじゃないかなあ。実体験らしいですよ、でもってその後、結婚してるらしいですよ!!!(ここ大事、すごく大事。ソース忘れた。。。)

(ヒップホップというジャンルは現実すごくホモソーシャルなところだそうですが、少なくともMVを見てると男性ヒップホッパーたちの好きな女のひとはみんな強そうで、どう見ても野郎共の言いなりになんかならない感じで、エロくてカッコよくて、わたし、好きです。もちろんそれが商業的なものであろうとも、すでにして「商品」であるから何かを規定されることもあるゲンジツを知らないわけではないので)

(肉体自体、またその要求を否定や嫌悪や拒絶しないあのおおらかなかんじも、羨ましいんだろうなあ)

 こんなひと。

1985年9月30日にフロリダ州タラハシーで生まれる。小さい頃から音楽に慣れ親しんで育った彼は、僅か10歳の時に自宅のベッドルームを小さなスタジオに改造し、曲作りを始めていた。

その後ステージ名を「T-Pain」とし、本格的に音楽活動を始める。なおこの「T-Pain」という名前は「Tallahassee Pain(タラハシーの痛み)」から来ており、ムスリムである彼のタラハシーでの辛かった思い出が表されている。

T-ペイン - Wikipedia

T-Pain - Wikipedia, the free encyclopedia

基本、早熟の天才的なひとが好きなのか、わたしw

ムスリムの「家」にうまれてるんですよね。

でも本人はなにしろ下の公式サイトみたらおわかりのとおりのひとなわけです。

タラハシー (フロリダ州) - Wikipedia 学術都市つまり大学都市。

ヒップホップを聴くときにチェックしたいのは、やっぱりどこ出身、どこ在住か。

ギャングスタラッパーの抗争とか、または仲良し関係とか知るためにもアメリカ合衆国の土地勘があったほうがオモシロイ。

都市文化背負ってるのが彼らなので、気になったらどこのひとか、地名くらいは確認します。

こないだも紹介したけど、このへん読んで流れ掴みました。

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

 

 
Which T-Pain Drink Are You? - #TPainHappyHour

そしてはなしを戻して、T-Pain、これが公式、の、はずw

 

あとさいきんずっと好きなのが、これ。

あーなるほど、楽曲がこうやってできるんだーっていうのオモシロイ。

"It started with the beat. I was listening to the beat for about three days. Once I forced myself to do it, then I had it. It wasn't really a hard thing to do. I was just like, "Alright, I guess I'll do this one! Here we go!" You know, I've been working with B.o.B since before he got signed really. It's been a good time. It's been really collaborative with us. At the time, it wasn't the right songs or the right situation. Now, that I had something good so it was only right. I don't make people conform to what I'm doing when I got to get somebody. When you get T-Pain, you don't really want to tell T-Pain what to do. If you got in mind what you want T-Pain to do, you could've done it yourself. That's where B.o.B came from, and he enjoys strip clubs as much as I do. It was only right to get him."[5]

Up Down (Do This All Day) - Wikipedia, the free encyclopedia

 

コラボることの醍醐味というのもあるし、あと、どっからその曲が「来た」のか、ていうのが、ね。

(そしてこの曲はそういうクラブでヘビロテになる、という)

わたし、音楽ぜんぜんわからないんだけど、「語り」があるぶん、ヒップホップというのは自分がもっと楽しめるんじゃないか、ていう気がして、だね。

韻を踏むわけでしょ? 英語わからないからアレですが。

MVを見まくるのは、彼らがわたしのおもうところの「吟遊詩人」みたいなもので(都市対抗戦だからw)、ひじょうにおはなし作りが巧みでカッコイイんだよね、てところが好きなんだとおもう。

つまり音楽が器楽ではなく、歌をうたう、おはなしを語る、のところね。

このへん、いきなりここへ繋がる。

ラインズ 線の文化史

ラインズ 線の文化史

 

 ここのはなしになるんだけど、これ超絶面白かったので是非!

あとはイメージと言語と社会状況(政治)との連鎖ね、ほんともージュネとかフーコーとかに語った貰いたいんですけど!!!(そういうひとを知らないので自力でちょぼちょぼヤッテル)

新しいアルバムがこれ、です。

T-Pain Presents Happy..

T-Pain Presents Happy..

 

 はっておいてなんですが、日本版でたらきっと買うとおもいます(だって英語できないし、歌詞がチョー難しいんだもん)

(まだ出ないのだよ、はやく出して!)

最後に、これ。

 


T-Pain: NPR Music Tiny Desk Concert - YouTube

 

オートチューンじゃないのをはっておきます。これお気に入り過ぎて!!!

あーわたし、オートチューンの使いっぷりで好きなわけじゃないのね、ていう当たり前のことを今さら。

(美メロというのに弱い、のね。甘くて切ない系)

歌の合間に照れ笑いする顔とかすごく可愛いよ☆

*1:簡単に音程を補正して完璧な音高を作り出し、画一的なサウンドを生み出すオートチューンなどの音声補正ソフトの使用には批判的な意見も存在する。日本の音楽家菊地成孔は音程補正の流行を批判して「現代に於ける『音痴』は『生声で音程をちゃんと取れない』という原義よりも抽象化され、『音程修正を施しているのが解ってしまう』こと。の方に移っています」と証言している[6]。また、カントリー歌手のロレッタ・リンガース・ブルックスレゲエ・ディージェイニンジャマンMC般若らはオートチューンに否定的な見解を表明し使用を拒否している[7][8][9]。さらにロックバンドデス・キャブ・フォー・キューティー第51回グラミー賞授賞式においてオートチューン使用に抗議するスピーチをし[10]ジェイ・Z2009年に 「オートチューンの死」という意味の楽曲「D.O.A. (Death of Autotune)」をシングルとして発表し、アルバムblueprint3に収録予定だったオートチューンを使用した楽曲を収録しない決定とするなど、 より明確にアンチ・オートチューンの姿勢を見せるミュージシャンもいる[11]